ズサタン畑の大穴探検

大穴入口で
狭い穴を行く
崖。今回はここまで
斜面を降りる
落書き発見
入口の木偶人形

 

今は合併して宮古市だが昔の旧田老町と岩泉町の境となる、田老摂待から北西に向かった摂待川上流に畑という集落があって、その手前の胡桃畑集落との間あたりの支流の沢を北上したあたりに加倉という集落がある。加倉とは通称名で住所表記だと「畑」である。この加倉の沢に支流があってその沢を登った先の石灰岩の岩壁に、畑の大穴がある。ズサタンがこの穴を探索目的にしたのは2年前だった。オソノエラ洞窟の次はここと決めていたのだが、結果的に畑の大穴のアタックしたのはずっと後になってしまった。この穴への道のりはバイクでロケハン済みだが、その時、すでに林道は所々が川と同化していて、バイクでも途中までしか行けなかった。今回は上加倉に一軒だけある民家・外山氏宅に声掛けをして庭に車を止め、徒歩で穴を目指した。途中、それらしい別の沢に入ってしまったが、引き返し林道を進み、なんとか現地へ到着。
畑の大穴にはいくつかの伝説があることから、過去に何度か取材しており、今回で三度目の訪問だ。しかし、過去2回とも穴に入る装備も勇気もなく、外見の撮影のみであったが、今回は石碑や木偶、岩壁にあるその他の穴など、じっくりと観察した。メインの洞穴入口には自然が造った池があり、この池が結構深いためこの池をクリアするのが難儀だ。丸木が架けてあるがそれはすでに腐り、渡れば折れるのが目に見える状態だ。そのため石碑の裏側から池をかわして、対岸の通路に降りるちょっと腹筋や腱に負担のかかる荒技で第一難関の池をクリアした。その先は曲がりくねった溝になっていてしばらく行くと、直角の崖とその底に地底湖らしきものがある。崖を降りるにはロープが必要で、ちょっとしたケービング装備が必須だ。うむ、ズサマ二人では荷が重い。まさかの時にここで骨になるのもいやだし、今回はここで引き返すことに決定した。帰りに洞穴の壁面に昭和38年の落書きを発見。社会科クラブ・金沢正明とあった。もしかして自分の中学時代の先生だった金沢正明?同一?同姓同名?中学時代の金沢先生は3年生の時に英語と保健体育を教えていた。男子だけの教室で「お前ら、オナニーしてるだろ」といきなり言ったもので印象に残っている。また、情報によれば宮古一中で音楽の先生だったという説もあり、かつてローカル新民謡「鮭だハナマガリ」を演奏した宮古のバンド・みやこちんどんtaiの初代キーボードだったという話もある。金沢正明なんてよくある名前だから同姓同名なのかもね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です